Googleもまだまだだなと思った話

「あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします」

 

になってしまっている・・・今年一本目。習慣化することは大事だと思うので、週1は最低書くというようにするのはどうだろうとふと思った。頑張って書こう!!!

 

普段長期インターンをしていて、大学にはほとんど行っていないので(別に長期インターンしている企業がブラックというわけではなく、単位がそんなにないから笑)、学生なのか社会人なのかも不明瞭。ただ、1月下旬ついに「テスト期間」が訪れてきたので、久しぶりに自分の学生感覚が戻ってきた。

 

テストということで必死に、資料をかき集め、テストに挑むのだが、全く内容がわからない。三年生からは領域が応用分野になっているので内容が難しくなっている。仕事では「まずは自分の頭で考えてみろ」ということを言われるのだが、勉強に関してはこれは通用しない。わからないことは、調べないと自分の頭のなかからは何も出てこない(笑)

 

応用編の経済学の勉強中、教科書や資料を見ながら、わからないことはググることにした。これで「どうにか単位も来る!」と思っていた。

 

ところが!自分の知りたい情報は全く出てこない。勉強のスピードが進むことはなかった(そもそも、教授が作成した教科書や資料が読者を意識していないことも問題ではあるが…)

 

ここで感じたのは「世界の情報を整理する」という壮大なミッションを掲げている、世界を代表するGoogleでさえまだまだ完成されていないということ。そして、いかに情報社会と言われ、情報が価値を持たなくなったとされている今日でも、専門性が高い情報は未だに価値を持つなと実感した。

 

だから「情報の非対称性」というのものによって、儲けを得ている企業が多く存在しいているのだと思う。金融しかり、不動産しかり、キャリア支援しかり…こういった分野を改革しようとしている企業は本当に素晴らしいと思う。いくつか、オススメのサービスを紹介したい。

 ZUU online

金融に関する知識は、かなり専門性が高いし、ここに関する教育を受けてきていない日本人は、知識が浅い。資産運用も積極的に行わず、とりあえず銀行に預けるという感じなので、特に理解が深まるということもない。だからこそ、保険の営業マンや証券マンの説明に納得してしまって、正しい金融商品を購入できることがないのだろう。

 

ZUUというベンチャー企業は、「お金のリテラシーを向上し、お金の不安を無くす。一人一人がもっとチャレンジできる世界」を作ろうとしている。その中で、運営しているのがZUU online。金融の専門家500人が金融や経済について解説している。資産運用をとくにいたいとかいう人でなくても、勉強になるメディア。

 

zuuonline.com

 HOME'S

 インターネットが普及する前は、不動産情報(価格、築年数、周辺環境などなど)は不動産屋が所持しており、家を借りようとする人はとりあえず不動産屋に行くしかなかったのです。

 

株式会社ネクストが運営する「HOME'S」では、詳細な情報がネットで確認可能なので、ほとんど不動産会社に依存せず、住む家を決定することができる。全く頼らないことはないかもしれないが、対等な関係を築くことができるようなる。大学生になって、引っ越しをする際は大変お世話になった。

 引っ越しするならHOME'S

 

www.homes.co.jp

 Goodfind

 大学の教授も、ゼミや部活、サークルのOBも、人口減少やグローバル化といった中で、日本の産業がどうなるのか教えてくれない。マスコミも毎年、「人気企業ランキング」とかいって、有名企業に進むことを煽り立てる。

 

人材紹介業は、自社が繋がりを持つ企業に学生や転職者が決まってくれさえすればいいから、その人個人のキャリアなんどうでもいい。だから、企業の掲載量によって広告費で稼いだり、いかに内定をもらえるために自己PRや志望動機を磨く就活塾のような企業が多く存在している。

 

その中で、Goodfindは、セミナーの中で「これから伸びる産業」「マクロ視点で見たキャリアの歩み方」など、他の就活サービスでは知ることのできないような知識を提供してくれる。就活中は、「有名な企業に入って賞賛されたい」とか「給料がいい会社にはいりたい」とか考えがちだけど、社会にはもっと課題がたくさんあり、それを解決することの方がより価値があるということに気づかせてもらえた。

 

www.goodfind.jp

 

また先日、ロンドンの大学院にいっていた大学生に知り合いができて、日本の若者の状況を懸念していた(彼も若者だが笑)。海外では、「仕事何してるの?」と聞かれると、「エンジニア」「会計士」といった職業で答えるのに、日本では「〇〇商事」「〇〇テレビ」のように会社名で答える。そして、入社してから資料作成や飲み会での接待などをさせられるからあれでは、若者が育たないからどんどん国際競争力がなくなっていくということを言っていた。

 

自分も「個」が弱くならないように、努力しづけていかないといけないなと感じた。社会人になってからもそうだが、日本の場合「大学=モラトリアム」で遊ぶためにあるという認識だが、このままではどんどん世界から置いてけぼりにされてしまうと思う。「勉強しろ!」というわけではなく、社会で通用する人材になってほしいなと思うし、自分もそうでありたい。

 

その方法として、今自分もやっている長期インターンがオススメだ。バイト同様、働きながらお金も稼げるし、セールスやマーケティングなどのスキルが身につけられる。また、周りが学生ではなく、すごい社会人に囲まれているので、多くの刺激が得られる。特にベンチャー企業では、お客さんではなく、1人の戦力として扱ってくれるので、できることがめちゃくちゃ増える。

ベンチャーでの長期インターンはこちら

 

Googleもまだまだ専門性の高い情報を整理できていない?得られていない?ということに気づきから、大学生の周りでも情報の非対称性に潜む社会のズルさとそこの課題解決を行うサービスの紹介をしてみたのでした〜

 

 

優良ベンチャーの見分け方

今日は年内最終営業日でした。長期インターンの日々もさることながら、入院やら、就活やらで色んなことがあったもものの、あっという間に月日が経ったなーと思いました。長期インターンでは、最初週2くらいでやったいたものの、いつの間にか楽しすぎて週5(6?笑)のコミットでやっていました。毎日皆さんに会っていたので、「よいお年を〜」といって今から一週間会わなくなるのは違和感…そんな感じですね。

 

ということで、「優良ベンチャーの見分け方」でしたね。今日あった出来事を話させてください。昼間にデスクで仕事をしていたら急に社長が「ちょっと、手伝って!」と慌てた様子で話しかけてきたので、ついていくと、洋式トイレの水が溢れてしまっていました。それを社長は1人でやっていたが、手に負えないので、僕の元に来られました。2人でも無理なので、他のインターン生2人にも手伝ってもらいました。もう人は足りていて、「僕らがやるので大丈夫ですので、仕事戻られてください」といって「いややるから大丈夫」と社長は必死に雑巾で溢れた水の処理を続けられていました。

 

きっと、訪問してきた色んな人が利用するトイレだから、急いで掃除しようとしていたのでしょう。その姿勢に、僕は心を打たれました。

 

優良ベンチャーの見分け方の一つに「経営者を見る」というのをgoodfindのセミナーで学びました。自分のお金儲けのためにビジネスをやってないか、社員を大切にしているかなど、そういう点でスクリーニングをかけて、学生に企業を紹介しているとの話でした。その時は、実際経営者を見るというのはピンときていませんでしたが、今回の件でこんなにも素敵な経営者がいらっしゃるんだと驚きました。そして、そんな経営者がいる企業を紹介しているgoodfindのすごさに改めて感動しました。新卒の方も長期インターン志望の方も是非goodfindで企業を探してみてください。

https://www.goodfind.jp/2018/company/intern

そんなこんなで、1年の締めとして社長とラーメンにでも行きたいなと思い、さっきトイレから出てきた社長に「ラーメン食べに行きませんか?」と誘うと、「ごめん、お腹痛いんだ…」と言われました。トイレの神様はいないのか(笑)

目指せ!三日坊主!

もの見事に三日坊主炸裂…色んな言葉があるけど、論証がない言葉はどんどんなくなっていくそうで。三日坊主、七転び八起き、3度目の正直なんかは統計上正しいから、ことわざとして残ってるようなんですが、綺麗に3日でやめてしまったのが悔しい…

 

しかしながら、アクションしないよりはマシなわけで、3日も継続できたと考えれば、なんだかポジショブになれます。

 

大嫌な大学にはほとんど行かなかった一年ですが、インターンとして会社にはほぼ毎日行っていたので、熱中できるものには熱中できるし、続かないものは続かないと割り切ることにしよう。(ブログ書くことを推奨されているので、どうにかブログだけは頑張って書こう。習慣にしよう)

 

とりあえず三日坊主万歳

これからの理想のリーダー像とは?

スラマッマラム!熊虎です。

日本を今一度 せんたくいたし申候」と言ったのは、日本で大人気の坂本龍馬ですね。彼は20代でありながら、「このままでは日本が危ない」と奔走し力を尽くしました。自分の組織や日本のリーダーが坂本龍馬のような人だったらと思う人も多いのではないでしょうか。

ところで、今日はとある社長を訪問してきました。元々講演を聞いたことがあったので興味津々。会話の中で多かったのは、「世界を変えていく」というフレーズでした。口で言うのは簡単ですが、実行するのは困難を極めます。でも、それが単なる言葉ではなく、本気で思ってることなんだと非常に伝わってきました。

今日の訪問で改めて「リーダー」というものを考えさせられました。今までの経験、就活やインターンを通じて、今の現段階でなりたいリーダー像がなんとなくではありますがわかってきたので、書いてみたいと思います。

①我欲がないこと

あなたが次の2名から力を貸してくれと言われたらどちらに手を貸しますか?

A「社会の◯◯を変えればもっと人は幸せになれる」

B「みんなから賞賛を受けたい」

例は極端ですが、Aの方を選ぶはずだと思います。「我」が強すぎる人に力を貸そうとは思いにくいです。理想のリーダーは「欲(我欲)はないけど欲(社会的なもの)はある」という感じですかね。

②哲学(世界観)を持っていること

訪問した社長に「なぜ世界を変えようと思うのか」と尋ねるとマザー・テレサの言葉を引用されました。

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」

思考次第で運命は変わる」ということです。

この言葉から結局、

(1)思考を変えずに運命に従属するか

(2)思考を変え、運命に抗うか

のどちらかだなと悟り、「世界を変えようという意志を持つ」ことにしたとのことでした。実際その会社が今展開しているのは世界初のサービスです。この言行一致によって、ついてくる人はビジョンを共有できているのだと思いました。

自分一人のものが夢。みんなで共有できる夢が志だ。」−孫 正義

「志を持つこと」つまりは「人に夢を見せることができること」がリーダーの役割の一つなのでしょうか。

 

リーダーについて書きましたが、自分に能力がなければただの絵空事だし理想論にすぎません。「論語算盤」ですね。こういう事を考えながらも、目の前のことに全力で取り組み、自分に足りないことをクリアしていかなくてはと思いました。おやすみなさい。

 

仕事や部活、恋愛でライバルに勝つには?

 スラマッマラン!熊虎です!

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」いう『学問のすゝめ』の冒頭の一文。福沢諭吉が本当に伝えたかったのは、「みんな平等だぜ、イェーイ!」ということではありません。

冒頭から、「人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。」と続き、賢い人や愚かな人、貧しい人や富める人は学問の力があるかどうかで決まっていると述べているんです。だからこそ本の題名が『学問のすゝめ』なんですよね。

結局、人間の社会は競争社会。その中で避けられない「ライバル」の存在。ではライバルに勝つにはどうしたらいいのか。この点について今日はお話ししたいと思います。

学校の試験におけるライバル

例えば社会のテストで自分は80点、ライバルは75点。1回勝ったはいいものの、相手は次必死に勉強して、90点を取りにくるかもしれません。いくら「差」を生んだところで、相手の努力次第で簡単に抜かれてしまいます

野球(部活)におけるライバル

大谷翔平選手が165キロを投げたことは有名な話ですよね。野球を知らない人でも二刀流ですごい選手くらいは知っているのでは。165キロという数字が出てきましたが、ピッチャーは、「スピード」という項目にもの凄くこだわります。140キロと150キロでは、バッターがボールを見られる時間が20%も違うので科学的にも球が速いことは有利。

しかし、野球で大切なことは試合に勝つこと。その中で、ピッチャーは相手に点をなるべく与えないことが重要です。だから、球速以外にも変化球や、スタミナなどの要素も必要になってきます。事実、日本にいる頃、24連勝という前人未到の記録を打ち立てた田中将大投手は150前後の真っ直ぐです。(150キロも十分速い)

結局、ライバルに勝つためにいいたいこと

ライバルに勝つために重要なのは「差」を生むことではなく、「違い」を生むことだということです。学校の勉強では、正解がありました。しかし、部活や仕事、恋愛に正解はありません。その中では、捉え方の小さな違いが大きな結果の違いをもたらします。スピードで負けるなら、変化球で勝負すればいい。顔で負けるなら、中身で勝負すればいいのです。

 

周りと違う人になるために必要な考え方が下の記事に書いてあるので是非ご覧になってみてください。

gendai.ismedia.jp

大きな視点でのライバル

今までは個人の話をしてきましが、企業の話まで範囲を広げましょう。世界を代表する企業と言えば、AppleGoogleなどアメリカの企業ばかり。世界のホンダや、かつてビル・ゲイツスティーブ・ジョブズも心酔したソニーに続く企業が出てきていません。

これから日本の人口は劇的に減少し、何も手を打たなければ国際競争力は衰退していきます。今、私たちは沈みゆく船に乗っているといっても過言ではありません。それを防ぐためにも、若い人たちが頑張って、日本発の世界的な企業を作って、外貨を稼いでいく必要があります。

今日、『ホンダイノベーション魂』というDVDを見て、大変勉強になったので是非見てみてください。

 

ホンダ イノベーション魂! (日経ものづくりDVD BOOK)

ホンダ イノベーション魂! (日経ものづくりDVD BOOK)

 

 

 

クリスマスまでに恋人を作る方法〜意中の相手の落とすには?〜

スラマッマラン!熊虎です。

もう10月も下旬になり、肌寒い日が増えてきましたね。肌寒くなると人肌も恋しくなるもの。特に2ヶ月後には、クリスマスという最高?のイベントが待ち構えています!今、彼女(彼氏)がいないという皆さん、まだ諦めてはいけません。去年友人は11月下旬に別れましたが、1人のクリスマスは嫌だと必死に恋愛テクニックを利用し、見事彼女を作りました。その中で、使ったという3つのテクニックを今日は紹介したいと思います。

急に素人が恋愛法を語るなと思ったかもしれませんが、テレビにも出演しているような有名な心理学者に大学で心理学を学んでいました。一緒に食事に行くくらい仲良くさせてもらっていたので、その中で多くを知りました。その友人も一緒に受講していた生徒です。

では早速、紹介していきましょう!

①熟知性の原則

人はよく知らない相手よりも、馴染みのある相手に対して好意を抱きます。初対面の時には何も感じなかったのに、話しているうちに好きになったというのは、馴染みのある存在になったからです。

しかし、ほとんど会話していないのに、いつの間にか好きになっていたという経験はありませんか?実は、相手と深く話していなくても、視界に入る回数を増やすだけで、好意度はあがるという実験結果があるのです。これが有名な「単純接触効果」というものです。

気になる人がいたら、話しかけたり、LINEしたり、視界に入るところにいたりしてみてください。(明日の会社で何が起きるか楽しみだ笑)

②フィキシング・ソリューション効果の利用

何だか難しい言葉が出てきましたね(笑)言葉をムダに覚える必要はありません。これは、自分と意中の相手との間に共通の知人がいることが前提のテクニックです。その友人に、自分の良い所をアピールしてもらう。ただそれだけです。「◯◯君て素敵だよね」なんていう単純なものでいいのです。

買い物とか行った際、つい「人気商品」を手にとってしまいませんか?人間は自然と周りに合わせた同調行動を取ってしまうのです。そして、ましてやその意見が仲の良い友人だったら効果抜群。相手は自然と自分の事を素敵だと思っていきます、

③「夜」にデート

ここで、突如専門用語でないものの登場。デートの時間帯は好き好きですが、時間によってできることは変わってきます。しかし、こと意中の相手を落とす段階では、夜にデートすることをオススメします。

タフツ大学の心理学者ケネス・ガーデン博士が、見知らぬ男女6人ずつにそれぞれ明るい部屋と暗い部屋に入ってもらい、2つの部屋でどのような交流をしていくのか実験しました。

明るい部屋では、それぞれが距離を置いて座り、自己紹介や当たり障りのない程度の会話がなされただけ。一方、暗い部屋のグループでは、最初は自己紹介などをしていましたが、暗闇に不安を覚えだす頃には、個人的な話を始めたり、異性同士でくっつき、ボディタッチをしたりしたそうです。つまり人は、明るい場所では理性的で、暗い場所では本能的になるのです。

また、暗闇にはまた別の心情効果があります。人は日常生活の中で、知らず知らずのうちに他人の表情や、他人に見える自分の表情を気にして緊張状態にあります。しかし、暗闇では表情が見えないので、緊張から開放され、自然と気持ちが無防備になり、距離は一気に縮まります。

 

いかがだったでしょうか。今回は、最初から相手を知っていることが前提のケースの紹介になってしまいました。そもそも、出会いはどうするのか、合コン必勝法などはまた後程ご紹介したいと思います。さしあたり、こちらで意中の異性がいないか探してみてください(笑)

スラマッ ティンガル!

www.pairs.lv